就労継続支援B型とは?利用条件と費用等気になることを解説

障がい者施設のキホン 就労継続支援B型

就労継続支援B型とは、障害があり年齢や体力などにより一般企業への就職が困難な方が、雇用契約を結ばずに軽作業などの就労訓練を行うサービスです。

この記事では、就労継続支援B型の法律での定義、利用条件、費用など、気になる事について詳しく解説します。就労継続支援B型を利用したいと思っている方は、参考にしてみてくださいね。

就労継続支援B型とは


就労継続支援B型の法律定義


就労継続支援B型は障害者総合支援法に基づくもので、「通常の事業所に雇用されることが困難な障害者のうち、通常の事業所に雇用されていた障害者で、その年齢、心身の状態その他の事情により、引き続き当該事業所に雇用されることが困難となった者、その他の通常の事業所に雇用されることが困難な者につき、生産活動その他の活動の機会の提供、その他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練、その他の特別な支援を行う」と定義されています。

B型とは、「非雇用型(雇用されない)」という意味です。
就労継続支援B型は、障害福祉の中で、自立訓練給付の中の「訓練等給付」にあたります。

就労継続支援B型は、企業などまたは就労継続支援A型(雇用型)で就労経験があるがそこでの就労が継続できなくなった障害のある方への支援です。
具体的には、
・年齢や体力面で雇用継続が困難となった方
・就労移行支援を利用したものの、企業や就労支援A型の雇用とならなかった方
・上記には該当しないが、50歳以上の方
・就労を試したものの、企業や就労支援A型の利用が難しいと判断を受けた方
が対象です。

就労継続支援B型は、雇用型での就労が困難となった方へのサービス

就労継続支援B型にはどのようなものがある?


就労継続支援B型は、利用者との雇用関係を結ばず、就労や生産活動の機会を利用者に提供します。
さらに、そのことで就労に対する知識や能力が高まった利用者に、就労へ向けて指導などを行う事業所です。
就労継続支援B型では、就労継続支援A型よりも比較的軽度な作業内容を提供しています。

就労継続支援B型のサービス内容は?


就労継続支援B型では、以下のようなサービスを受けることができます。

・就労にむけた訓練、指導、助言
・食事や排泄、更衣など日常生活での介助
・創作的活動、生産的活動の機会の提供
・身体機能・生活能力を向上させるための訓練
など

就労継続支援B型では、日中利用者一人ひとりに合わせたプログラムが行われています。

就労継続支援B型で賃金は払われる?


就労継続支援B型は、事業所と労働契約を結ばないため、賃金はありません。
そのかわり、利用者は自分が生産した物に対して、「工賃」という形で成果報酬を受け取ることができます。

就労継続B型の利用対象者の条件


就労継続B型を利用できるのは、
身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病がある方で、以下のいずれかの条件に該当する方です。

・企業などまたは就労継続支援A型(雇用型)で就労経験があるが、年齢や体力面で就労ができなくなった方
・50歳以上の方
・就労移行支援事業所などから受けたアセスメントで、就労面での課題が指摘されている方
・障害基礎年金1級の方

こんな方におすすめ!就労継続B型のメリット


就労継続B型には、様々なメリットがあります。

働く場を提供してもらえる


障害により、一般企業や就労継続B型への就労が難しい方でも、就労継続A型を利用することで、働く機会を得ることができます。


自分のペースで働くことができる


就労継続B型は、利用者の障害や体調に合わせて比較的ゆっくりしたペースで働くことができます。
1日数時間や、週に1日などの利用に対応してくれる事業所もあります。

就労にむけた取り組みができる


一般企業や、就労継続A型での就労の前に、就労継続B型事業所を利用することで就労に慣れることができ本格的な就労に向けた準備ができます

仕事をすることの楽しさを得ることができる


就労継続型B型での仕事をしながら、仕事をすることの楽しさ、充実感を得られ自信をもった生活を送ることができます。

就労継続B型は、こんな場面で行われている!


就労継続B型は、事象所によって色々な仕事を行っています。

・衣類のクリーニング
・部品加工
・調理
・パン、お菓子などの製造・販売
・清掃業
など

就労継続B型では、就労継続支援A型よりも労働時間や労働日数を短く設定されていることが多いです。

就労継続B型で気になること



実際に就労継続B型を利用する上で、気になる点を解説します。

必要な費用は?


就労継続B型は、1日ごとに、障害福祉サービス費の就労継続B型サービス費がかかります。利用定員数や1日の平均労働時間によってサービス費用は異なります。

その他、福祉専門職員配置等加算など各種加算がかかる場合があります。

障害者福祉サービスでの費用は、原則として利用者が1割を負担し、残りの9割は市町村が負担します。
世帯の所得に応じて負担の上限度が設定されており、それ以上の負担がかかることはありません。

ひと月の利用者の負担は、低所得者は無料~一定以上の所得がある場合は37200円までと設定されています。

利用期間はある?


就労継続B型の利用期間に制限はありません。
また就労継続A型のような年齢の期限もないため、比較的長期にゆっくりとしたペースで仕事することが可能です。

事業を行っているのはどんなところ?


就労継続B型を行う事業所は、社会福祉法人、合同会社、NPO法人、株式会社など法人格をもつ必要があります。

どんなスタッフがいる?


就労継続B型を行う事業所には、管理者、サービス管理責任者、職業指導員、生活支援員などがいます。
それぞれ事業規模によって配置人数が設定されています。

就労継続B型はどうやって利用したらいい?


就労継続B型を利用したい場合の手続きについてご紹介します。
就労継続B型を利用する際には、以下の手続きを行う必要があります。

①ハローワーク申し込み
就労継続B型を利用する場合、まずハローワークで申し込みを行い、紹介状を受け取ります。
就労継続B型についてわからない点は、市町村の障害福祉課、ハローワーク内の障害者窓口で相談しましょう。

②施設見学など
実際に就労継続B型を行っている事業所へ訪問し、説明を受けたり実際の作業を見学します。

③利用申請を行う
最寄りの市町村の障害サービス窓口や相談支援事業所に相談し、サービスを受ける申請を行います。

④障害程度区分の判定を受ける
市町村から現在の生活や障害、利用している福祉サービスについて調査があります。この調査結果から、審査・判定が行われ、福祉サービスがどのくらい必要なのか示した障害程度区分が決定されます。

⑤認定結果通知
認定結果が自宅に郵送されます。

⑥個別支援計画の作成
就労継続B型が必要と認定された場合、相談支援事業所と共にサービス等利用計画書を作成し、事業所と契約を結んだのち、支援サービスを開始できるようになります。

⑦就労継続B型事業所との契約
就労継続B型との契約を行い、就業が開始されます。

就労継続B型事業所の探し方


就労継続B型を探すには、3つの方法があります。
①ハローワークで紹介してもらう
ハローワークの障害者窓口で、職員と就労継続B型事業所を探します。

②行政機関、かかりつけ医などから紹介してもらう
市町村の障害者窓口や、かかりつけ医と相談しながら就労継続B型事業所を探します。

③自分で検索する
インターネットには多くの就労継続B型事業所の情報があります。
自分に合った事業所を探すことができます。

就労継続B型事業所を選ぶポイント


就労継続B型事業所を選ぶ際は、その事業所の設備や理念、特色、仕事内容、職場環境などを確認するとよいでしょう。

実際の雰囲気を知っておくのはとても大切ですので、見学や体験が可能であるか事業所に問い合わせてみましょう。

就労継続B型では、作業を行いますが事業所によってその内容は違います。
どのような作業をするのか、利用者自身にその作業が合ったものかを確認しておくことがおすすめです。

就労継続B型対象の方は、障害や体調によって疲労を感じやすく、無理な作業を行うと体調を崩す場合があります。
利用者にとって勤務時間や勤務日数が無理のないように調整してくれるかも相談しておくとよいでしょう。

また事業所の雰囲気やスタッフの関係はどうなのか、など実際に事業所の見学や訪問を通して感じることも必要です。
作業の負担が大きすぎても、また時間が空きすぎても、利用者にとってストレスとなってしまうことがあります。

さらに、事業所にある他の社会福祉サービスに何があるかも確認しておくとよいでしょう。
福祉サービスが充実している事業所であれば、他に困ったことがあった場合でも適したサービスを紹介してくれます。


今回ご紹介した情報を参考に、自立に向けた就労継続B型を選んでいただければ幸いです。