児童発達支援とは?利用条件と費用等気になることを解説

障がい者施設のキホン 児童発達支援

児童発達支援とは、児童福祉法に基づき、主に小学校入学前の障害のある子どもが受けることができる障害福祉サービスです。
この記事では、児童発達支援の法律での定義、利用条件、費用など、気になる事について詳しく解説します。児童発達支援を利用したいと思っている方は、参考にしてみてくださいね。

児童発達支援とは


児童発達支援の法律定義


児童発達支援は児童福祉法に基づくもので、「障害のある子どもに対し、児童発達支援センター等において、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の便宜を提供するもの」と定義されています。

児童発達支援は障害児通所給費の対象


児童発達支援は、小学校入学前の未就学の子供が通所して受けることができる、通所支援サービスです。自宅から、地域の児童発達支援センター・児童発達事業所に通い、療育や自立するための支援、他者との交流の方法について学ぶなどのサービスを受けることができます。

児童発達支援にはどのようなものがある?


児童発達支援は二種類に分類されます。
①児童発達支援センター
児童発達支援センターは、児童福祉法では児童福祉施設に定義されている施設です。
通所する子どもの支援や、地域の障害をもつ子供や家族のサポート、幼稚園保育園など各種機関との連絡調整、相談支援を行います。
②児童発達支援事業所
障害をもつ未就学の子供が、発達支援を受けられる地域の施設です。
児童発達支援センターは、障害児の専門としてサービスの質を確保し、児童発達支援事業所はできるだけ身近な地域で通所しやすい環境づくりを目的として設けられています。

児童発達支援の具体的な支援内容は?


児童発達支援の支援内容としては、主に、児童の発達にむけた支援・家族への支援・地域への支援があります。

児童発達支援


障害をもつ子供にとって、できるだけはやい時期に本人の困っていることに気づき、支援を行うことが重要です。
児童発達支援ではそのために、専門的に機能訓練や作業療法、言語聴覚訓練などの専門的訓練を行う場合もあります。
施設やそれぞれの子どもの状態によって、様々な療育や支援を行っています。

家族への支援


障害のある子どもを持つ家族にとって、児童発達支援事業所は身近な相談機関です。
障害のある子どもを育てる家族には、子どもの発達について多くの不安や介護負担を感じていることが少なくありません。
児童発達支援事業所は、専門家として家族が相談できる頼れる機関です。
また、障害のある子どもを一時的に預かることで、親や子どもが互いにリフレッシュし休養することができる、「レスパイトケア」の役割も果たしています。

地域への支援


子どもが通う保育園や幼稚園などに、実際子どもへどう対応すればよいかなどの助言を行います。
その他、送迎や知能・発達検査などを行っている施設もあります。

児童発達支援の利用対象者の条件


児童発達支援を利用できるのは、
・身体に障害のある児童
・知的障害のある児童
・精神に障害のある児童(発達障害児を含む)
です。
以上の療育が必要と認められた、未就学の障害をもつ子どもが児童発達支援を利用できます。
療育が必要と認められる場合には、
・乳児検診などで療育を受けた方がよいとされた場合
・保育園や幼稚園に通っているが、あわせて専門的な療育訓練が必要とされた場合
などがあります。
児童発達支援は、療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者手帳を持っていなくても、児童発達支援の利用の必要性が認められれば受給者証を市町村から発行してもらえます。この際、障害児通所給付費支給申請を専門家の意見書などと一緒に提出します。受給者証を取得することで、児童発達支援を利用する手続きができます。

こんな方におすすめ!児童発達支援のメリット


児童発達支援には、様々なメリットがあります。

①子どもの特性に合わせた療育を受けることができる


児童発達支援では、子どもの特性にあった支援プログラムを受けることができます。
それぞれ事業所により、個別訓練、集団での訓練があります。
・言語(発音、コミュニケーション)
・学習
・運動
・生活
などそれぞれの面について計画が立てられ、本人にあった支援を受けられます。

②子どもの特性にあった対応をしてくれる


児童発達支援には、さまざまな障害をもつ子どもが通所しており、それぞれ特性があります。
児童発達支援では、子どもそれぞれの特性にあった対応をおこなっています。
職員には子どもの障害について理解している専門職が多く、子どもの特性に応じた対応や指導を受けることができます。
子ども同士でトラブルがあっても、すぐに対応してくれるので、安心して利用できます。

③親が子どもの特性を正しく把握できるようになる


児童発達支援では、子どもの新たな一面や可能性を引き出すことができます。
親も子どもの発達の特性について正しい理解ができるため、家庭でのすごしかたに生かすことができるようになります。

④子どもが楽しく取り組むことができる


児童発達支援では、子どもが楽しく取り組めるプログラムが多く準備されています。
子どもにとって、楽しいと思える場所を作ることは何より大切です。
季節の行事や、お出かけなどを取り入れている事業所も多くあります。
児童の発達にはできるだけ早期の療育が必要とされており、児童発達支援では子どもが自然に楽しむ中で早期に療育の機会を得ることができます。

⑤保護者が自分の時間をもつことができる


家庭で障害をもつ子どもを育てることによって、保護者は自分の時間を持ちにくくなるという面があります。自由な時間をもてないままでいるとストレスが多くなるため、子どもにも保護者にとってもよくありません。
児童発達支援を利用することで、親も自分の時間をもて精神的なゆとりがうまれます。

児童発達支援で気になること


実際に児童発達支援を利用する上で、気になる点を解説します。

療育って何?


療育とは、さまざまな障害のある子どもが、障害の特性による生きにくさを改善し、社会的自立や制約の少ない生活ができるように必要なトレーニングを行うことです。
医療機関や、各種専門機関と連携して行います。
療育を受けることで、人や周囲のものとのかかわり方を学ぶことができるため、できるだけ早期に療育を開始することが重要とされています。

必要な費用は?


児童発達支援は、障害児通所給費の対象となります。
受給者証を取得して児童発達支援を利用すると、利用料の9割が国や自治体から給付されるため、1割を利用者が負担します。
児童発達支援を利用した日数分を支払いますが、前年度の所得によって一か月に保護者が負担する上限は設定されているため、その金額以上の負担はありません。
ひと月の利用者の負担は、低所得者は無料~一定以上の所得がある場合は37200円までと設定されています。

年少~年長は自己負担が無料


令和元年10月1日から、満3歳になって初めての4月1日から3年間(年少~年長)の児童発達支援等の利用者負担が無料になりました。
その他、実費として食費やおやつ代、日用品費などがかかる場合があります。
その他、通所に関して多子減免措置、食費の減免などを受けられる場合があるので、市町村の窓口で相談してみることをおすすめします。

利用回数は?


児童発達支援は、受給者証で受けられるサービスの量が決められています。
受給者の申請時に審査があり、ひと月に使える日数の上限が受給者証発行時に決定されます。
その範囲内で、必要なサービスを組み合わせて利用計画が立てられ、利用することができます。

児童発達支援の利用期間は?


児童発達支援を利用できるのは、小学校入学前までです。
児童発達支援利用中は、6か月に1回以上目標達成できているかの評価(モニタリング)が行われます。
児童発達支援を利用する際、事業所による個別支援計画が作成され、定期的なモニタリングと見直しが必要となっています。
この際、本人の状況確認とともに保護者と面談し、保護者からの計画の評価や支援の効果も確認します。

事業を行っているのはどんなところ?


児童発達支援行う事業所は、社会福祉法人、合同会社、NPO法人、株式会社など法人格をもつ必要があります。

どんなスタッフがいる?


児童発達支援を行う事業所には、管理者、児童発達支援管理者、児童指導員、保育士など他に
児童発達支援センターでは、嘱託医、機能訓練担当職員、言語機能訓練担当職員などもいます。
それぞれ事業規模によって配置人数が設定されています。

児童発達支援はどうやって利用したらいい?


児童発達支援を利用したい場合の手続きについてご紹介します。
児童発達支援を利用する際には、以下の手続きを行う必要があります。
①市町村の障害福祉窓口に相談する
各自治体の障害福祉課などに相談をします。
その際、専門家や相談員などによる成育歴などの聞き取りなどが行われます。
②利用申請
児童発達支援を利用するための申請を行います。
③利用計画の作成
相談支援事業所で「障害児支援利用計画案」の作成を行います。
申請の際、市町村窓口から指定相談支援事業所を紹介されることが多いですが、自分で相談支援事業所を探したり、自分でプランを立てることも認められています。
手続きを行う中で、希望する事業所の体験や見学を同時に行っていくとよいでしょう。
④受給者証の郵送
③の書類が完成すると、市区町村から「受給者証(支給決定)」が発行され、自宅に郵送されます。
⑤契約~利用開始
受給者証を受け取ったら、希望する事業所と契約し、児童発達支援の利用が開始されます。

児童発達支援支援を選ぶポイント


児童発達支援を選ぶ際は、その事業所の設備や理念、特色、どんな職員がいるか、訓練内容にはどのようなものがあるかなどを確認するとよいでしょう。
実際の雰囲気を知っておくのはとても大切ですので、見学や体験などが可能であるか事業所に問い合わせてみましょう。
事業所によって、保育園や幼稚園に迎えに対応してくれるなど送迎サービスもあります。
また事業所の雰囲気やスタッフの関係はどうなのか、実際すごしている子どもたちの様子はどうかなど、実際に事業所の見学や訪問を通して感じることも大切です。
さらに、事業所にある他の社会福祉サービスに何があるかも確認しておくとよいでしょう。
福祉サービスが充実している事業所であれば、他に困ったことがあった場合でも適したサービスを紹介してくれます。

今回ご紹介した情報を参考に、子どもの発達を伸ばすことができる児童発達支援を選んでいただければ幸いです。