障害児相談支援とは?利用条件と費用等気になることを解説

障がい者施設のキホン 障害児相談支援

障害児相談支援とは、障害児が障害児通所施設を利用する前に、障害児支援利用計画を作成し、通所開始後一定期間ごとにサービスの見直しを行うサービスのことです。
この記事では、障害児相談支援の法律での定義、利用条件、費用など、気になる事について詳しく解説します。障害児相談支援を利用したいと思っている方は、参考にしてみてくださいね。

障害児相談支援とは


障害児相談支援の法律定義


障害児相談支援は、児童福祉法で「障害児通所申請に係る支給決定前に、障害児通所支援利用計画案等を行うとともに、障害児通所支援利用計画の作成を行う」と定義されています。
障害児相談支援とは、市区町村から指定された指定特定相談支援事業者が提供する、サービスのことです。
障害児通所サービスを利用するためには、障害児通所支援利用計画が必要となりますが、
障害児相談支援では、この計画案を作成したり、作成した計画が利用者にとって適したものであるかを都度確認を行っています。

障害児通所支援利用計画とは?


障害児通所支援利用計画とは、障害児通所サービスを利用する障害児に対して、生活・就学・就労での課題や援助方針を踏まえ、適切な福祉サービスの組み合わせなどを検討し作成される計画のことです。
実際には、児童発達支援、放課後等デイサービスなどを利用する場合に必要となります。
障害児通所支援利用計画には、本人の解決したい課題・支援方針・家族の希望・必要なサービスの種類と量などを掲載しています。

障害児相談支援は2種類


障害児相談支援では、①障害児支援利用援助②継続障害児支援利用援助の2種類があります。

①障害児支援利用援助


障害児支援利用援助とは、障害児通所サービスの利用希望者に、どのような障害児通所サービスを行うのがよいのかをマネジメントすることをいいます。
障害児通所支援を利用する場合、利用希望者が自治体へ利用申請を行います。
その際、障害児支援利用計画案の作成を必ず行う必要があるため、障害児相談支援では、支給の決定前に障害児通所支援利用計画案を作成します。
支給が決定されると、障害児通所支援事業者などと連絡調整を行い、障害児通所支援利用計画を作成し、対象児童が障害通所サービスを開始できるよう支援します。
障害児支援利用援助では、子どもや家族の希望を確認した上で、子どもが自立した生活を送るためにどのようなサービスを提供するのがよいかを考えサービス提供へとつなげていきます。

障害児支援利用援助のサービス内容

障害児支援利用援助のサービス内容としては、次のことがあげられます。
・障害児通所支援の利用申請時に必要な、障害児支援利用計画案の作成
・障害児通所支援利用決定後、実際のサービス利用にむけた連絡調整
・障害児支援利用計画の作成

②継続障害児支援利用援助


継続障害児支援利用援助とは、利用中の障害児通所サービスなどのモニタリング(利用状況の検証)を行い、計画の見直しや、事業者や家族との連絡調整などを行い、継続してサービスが利用できるよう支援することです。
障害児通所支援サービスを利用する際、子どもにとってそのサービスが適切であったかを常に確認する必要があります。
必要であれば、サービス内容の見直しや修正を行わなければなりません。
後継障害児支援利用援助は、作成した障害児支援利用計画が子どもにとって適切なものであったかを評価見直し、必要であれば他のサービスへ修正などを行います。
他に、モニタリングを行った際、あらたに他に障害児通所支援サービスを受けるために支給決定を行う必要がある場合には、申請をすすめていきます。

後継障害児支援利用援助のサービス内容

後継障害児支援利用援助のサービス内容である、モニタリングは次のように計画見直しの期間が設定されています。
新規の障害児通所支援利用児童またはサービス内容に著しい変化があった児童→利用開始から、3か月間、毎月実施
その他障害児通所支援を利用する児童の状態などに合わせて行われるモニタリング期間には、児童によって1か月、3か月、6か月と違いがあります。

障害児相談支援を利用できる対象者


障害児相談支援を利用できるのは、障害児通所支援を利用するすべての障害のある児童、保護者です。

こんな方におすすめ!障害児相談支援のメリット


障害児支援利用計画を立ててくれる


障害者通所支援を利用するには、障害児支援利用計画が必要となります。この計画は障害児相談支援事業者が必ず作成しないといけないわけではなく、児童の保護者が自分で作成することもできます。
しかし、障害児通所支援サービスには様々な事業所があり、その情報を把握しサービスを計画していくのは大変です。
障害児相談支援を利用すると、障害児通所支援サービスなどの情報に熟知している障害児相談支援事業者が、利用児童・家族の希望を確認しながら、利用児童にとって最適な障害児支援利用計画をたてることができます。

悩みや相談にのってくれる


障害児相談支援事業者は利用児童や家族にとって身近な存在です。
障害児相談支援事業者は、サービスなどについての悩みや子育てに関する相談にのってくれる頼れる存在です。
不安を抱え込まずに、障害児相談支援事業者に相談してみることがおすすめです。

連絡調整をしてくれる


多種の障害児通所サービスを利用した場合、利用児童の状況について連携期間で情報を共有する必要があります。
障害児相談支援事業者は、各サービス事業者への架け橋となり、連絡調整を行ってくれます。

障害福祉サービスなどを紹介してくれる


障害児相談支援事業者は、利用児童に最適な障害児福祉サービスの情報を提供してくれます。

障害児相談支援で気になること


実際に障害児相談支援を利用する上で、気になる点を解説します。

事業を行っているのはどんなところ?


計画相談支援を行う事業所は、社会福祉法人、合同会社、NPO法人、株式会社など法人格をもつ必要があります。

どんなスタッフがいる?


障害児相談支援を行う事業所には、管理者、相談支援専門員がいます。
それぞれ基準で配置人数が決められています。

利用料金は?


障害児相談支援の利用者負担料金はありません。
利用者は、料金を無料で利用できます。
計画作成でかかった費用などは、事業所側に対して障害児相談支援給付費が支払われます。

障害児相談支援はどうやって利用したらいい?


障害児相談支援を利用する方法についてお伝えします。

①相談支援事業所と契約する
障害児相談支援を利用したい場合、児童の保護者自身でどの相談支援事業所にするか選び、契約を結ぶことができます。
どの事業所にしたらよいかわからない場合は、市町村の障害児窓口、インターネットなどを利用するとよいでしょう。

②障害児通所支援利用計画の作成
障害児相談支援事業所と契約した後、相談支援員が面接を行い、利用者や家族の状況などについて詳しく聞き取りをおこないます。
その聞き取った情報をもとに、サービス等利用計画が作成されます。

③申請
障害児通所支援利用計画を市町村に提出し、サービス受給を申請します。

④サービス利用開始
受給者証を受け取ると、作成した障害児通所支援利用計画に沿った、希望する障害児通所支援サービスの利用が開始されます。

⑤定期的なモニタリング
障害児通所支援サービス開始後も、サービスの利用状況などを確認し一定の期間でサービスの見直しや修正が行われます。

障害児相談支援を選ぶポイント


障害児相談支援事業所を選ぶ際は、できるだけ利用する児童の居宅から近い場所の相談支援事業所を選ぶとよいでしょう。
近い方が、何かあった際にすぐに対応してもらえます。
障害児相談支援の設備や理念、特色、どんな職員がいるか、どのような支援を行っているかを確認するとよいでしょう。
また事業所の雰囲気やスタッフの関係はどうなのか、どのような方が利用されているのかなど、実際に事業所の見学や訪問を通して感じることも大切です。
さらに、事業所にある他の社会福祉サービスに何があるかも確認しておくとよいでしょう。
福祉サービスが充実している事業所であれば、他に困ったことがあった場合でも適したサービスを紹介してくれます。

今回ご紹介した情報を参考に、障害児通所サービスを受ける支援をしてくれる、障害児相談支援を選んでいただければ幸いです。